おいしく食べるには?
ご家庭でも簡単に横浜飯店の
美味しい浜松餃子を味わっていただくための
焼き方や保存方法をご紹介しています。
美味しい焼き方について
-
❶凍ったまま焼く
冷凍餃子を自然解凍すると傷んだり水っぽくなるなど、本来の味や品質が損なわれる恐れがあります。冷凍庫から出してきたら、凍ったまま焼いてください。
-
❷蒸し焼きにする
蒸し焼きの時間は冷凍餃子と生餃子で異なります。生餃子は中火で5~6分ほどの長さですが、冷凍餃子は生餃子よりも長く中火で10分ほどで蒸し焼きにします。
-
❸ごま油を加える
蒸し焼きにして水分を飛ばした後、ごま油を加えて焼くときれいな焼き目がつきます。餃子に含まれていた水分を失うことなく、焼き上げることができます。
美味しく保存するには?
-
冷凍餃子の保存
-18℃以下の冷凍室で保存
冷蔵庫で保存したら細菌の繁殖や酸化、品質の劣化が起こる可能性があります。
一度溶けた冷凍食品は品質が劣化するので、再凍結は避けてください。開封後は早めに使い切ってください
冷凍食品は開封して空気に触れると劣化が進むため、開封後は早めに使い切りましょう。使い切れなかった場合は、袋の中の空気を抜いた後、しっかり閉じて冷凍庫に戻してください。
-
焼いた後の冷凍保存
餃子は焼いた直後がパリッとして美味しいですが、焼いてから冷凍すると、味が落ちてしまいます。
数個ずつ餃子をラップで包み、冷凍用保存容器に入れて保存しましょう。フタ付きの冷凍用保存容器に入れて密閉した状態で冷凍すれば、焼く前と同じく2週間程度の保存が可能です。食べる際は電子レンジで解凍できますが、皮のパリパリ感を戻すために、フライパンやオーブントースターを使って少し焼き直してみてください。
生・チルド(冷蔵)・冷凍 どれを購入すべき?
生、チルド、冷凍には、それぞれ利点と違いがあるので、食事の用途や状況に応じて選択してください。
それぞれの餃子の特徴と、どの種類が最適かを考えてみましょう。
生・チルド(冷蔵)・冷凍餃子の違い
生餃子 | チルド(冷蔵)餃子 | 冷凍餃子 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
保存期限 買ったその日又は翌日までのものがありますが、当日食べてください。 |
保存期限 生餃子よりは少し長く、3日程度日持ちします。 |
保存期限 1カ月程度と長期保存が可能です。 |
特徴 冷凍やチルドに比べ、餃子のもちもち感をより一層楽しむことができます。また、野菜のシャキシャキ感もはっきり出ます。 |
特徴 チルド餃子は蒸気加熱し、冷却してからパック詰め、チルドの温度で保存されたものです。そのまま食べることも可能なので、調理時間を短縮できます。 ※当店ではチルド餃子の取り扱いはございません。 |
特徴 餡は組織の崩壊により食材が馴染み、風味・旨味・食感が馴染みます。ジューシー感が増し、美味しく食べれます。 |